ドピーカン!な青空! まるで梅雨明けかっ!と思えるような素晴らしい青空、快晴です。 しかも、静かに風が通り行き、気持ちがいいです。 風がよく吹くのは、ここがきっと海に近いから。 海も山も楽しめながら、『なんにもないけどー』と言わしめる富津。 まだまだなにかありそうです。 トラックバック:0 コメント:2 2012年07月17日 続きを読むread more
静かな香りへの誘い 今日は『ユーカリ』のアロマオイルでディフューザーを点けてみました。 いい香りが部屋中にめぐり、いい気分にさせてくれます。 【当店オリジナル】ディフューザー アロマ 多機能 3WAY 超音波アロマディフューザー 別売アダプタで車載可能(A827)ロイヤル通販 Amazonアソシエイト by … トラックバック:0 コメント:2 2012年07月07日 続きを読むread more
地震・大雨 なんだか最近、瞬く間に時間が過ぎてゆきます。このあいだスイカの記事を載せたと思ったら、急に草が増えた感じで(汗) 先日、2時間強、草取りをしました。 見ない間に、根は張るは、背は伸びるは、もう大変!!今年は異常に伸びが早いです。 フープ畑以外のところは、耕運機でうなってしまいました(笑) ついでに石灰もまいて、ね^^… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月03日 続きを読むread more
運動会に垣間見る、昭和のかおり 運動会というと、出店のりんごあめ、綿あめ、たこ焼きなどなど・・・。 お小遣いを握りしめて別の何かを買いに行った覚えがあります(笑) 見た感じは昔とそう変わらないような気がしますが、校庭の中に屋台が『進出』しているのは、もしかしたら珍しいのかもしれません。 地域密着型、という印象です。 お菓子がたくさん出回って… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月21日 続きを読むread more
台風が接近、通過します 明日は強い台風が、本州を縦断するようです。 こちらは午後早くから雨がポツポツ降り始め、夕方には強い風を伴って激しい雨になりました。 慌てて畑に出て、トマトや茄子の枝を支柱に結び、支えがさらに必要なところには、支柱を追加してきました。 恵みの雨であることは確かなのですが、耕運機でせっかく草を混ぜ込んでいたのに、雨が上… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月19日 続きを読むread more
しあわせの黄色いポスト? 畑パパが周囲の背の高い防風林を伐採していたら、以前使っていた古くさいポストが木の陰から出てきました(笑) ちょうど買い替えようとしていた矢先だったので、キレイに洗って掃除して乾かしました。 元の色は黒。 あまりにも芸がないので塗り替えたらこの色に。 『自分、不器用ですから』と、言ったとか言わないとか(笑) ちなみにつまみは『鍋… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月31日 続きを読むread more
大運動会に行って来ました(小学生の部) 土曜日の午前中から、親戚の子たちの運動会があり、応援に行って来ました。 子供の頃は、運動会といえば『秋の大運動会』と決まっていたものですが、今はどこも初夏のこの時期に行なっているのですね。 一生懸命に走る子供たち、やたら盛り上がる父兄参加の綱引き、障害物レースや借り物競争、学年まとまってのダンス・・・。 誰もが一生… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月27日 続きを読むread more
超レトロ? まだこういう『局』があるんですね 大多喜への帰り道、何気なく走っていると、緩やかな左カーブに差し掛かった先に見えたものは、とっても古い郵便局でした。 『簡易郵便局』・・・「民間による郵政の代理店」だそうです(ウィキペディアより) 建物の横に回ってみると、不釣合いな?広い駐車場。う~ん、想像がつきません。 でもこのような古い建物がまだまだがんばってい… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月26日 続きを読むread more
紙袋を作ってみませんか 雑貨屋さんなどで無料で配布されているフリーペーパー。 読んだあとも活用してみたいですね。 ちょっと子どもごころを思い出して、簡単な工作をしてみませんか。 見開きを半分にカットします。 長辺はのりしろの分だけずらして、真ん中から折り曲げ、短辺は折り曲げてから内側のいらない分を切り取ります。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年05月22日 続きを読むread more
寄せ植え 陽の光がキラキラしてくるこの時期、 エントランスを飾るべく寄せ植えをしてみました。 そしてそして 長らく使っていなかったこの自転車のかごにも三種類のアイビーを寄せ植えに。 『花かご自転車』を飾ってみました。 まだまだアイビーがちっちゃくて、 見た目が{%バッド(下向… トラックバック:0 コメント:4 2012年05月14日 続きを読むread more
かしこまって 桜を愛でているのでござる 連日いいお天気ですね! 桜も開花が進み、この週末あちらこちらの広場や公園では、花見を楽しんだ方も多かったかもしれません。 さて、毎年咲くとは言っても、ゆっくり花を楽しむことがままならない昨今ではありますが、桜様の前に陣取り、しかと正座をしてゆっくり愛でるのはいかがでしょうか。 お弁当を持って、とん汁をすすって、コー… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月08日 続きを読むread more
薪ストーブのすすめ 今冬はほんとに寒さが厳しかったですね。 寒さが厳しいと、動きも鈍くなって、しかもこの冬後半は灯油の値段が急激にアップ! 泣けます(T T) 以前から温めていた計画、それを次回の冬は実行したいと真剣に考えました。 それは・・・・・ 『薪ストーブ』 カタログのようなわけには行きませんが、まだまだ時間があるので… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月20日 続きを読むread more
小さな春 買い物から帰ってきて車を庭に入れると、ライトの灯りに照らされて、なにかがポツポツ。 すぐにそれと分かりました。 懐中電灯を持って一つ一つもいできました。 『ふきのとう』 ふきのとう味噌などにすると美味しいですよね。 よくアク抜きをしてご賞味ください。 確実に春が近づいています。 … トラックバック:0 コメント:7 2012年03月08日 続きを読むread more
『富津市定住奨励制度のご案内』 こんなパンフレットを見つけました。 『富津市定住奨励制度のご案内』 富津市は、過疎の街。なかなか歯止めがかかりません。アクアラインや交通機関の発達により、首都圏にもぐんと近づいた富津市。 きっと、その便利さを、体験する機会がないのかもしれない、そう考えています。 住めば都とはよく言ったものですが、富津はなんに… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月02日 続きを読むread more
富津公民館は実はすごい 公民館というと、様々なサークルの活動の場であったり、学校の音楽コンクールの発表の場であったり、様々な催し物が集まる場所ですよね。 富津市にも料理や太極拳、カルチャースクールなどがあり、様々な方が利用しておられます。 ところがところが。 この富津公民館はひょっとしてひょっとすると、『すごい公民館』のような気がするので… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月17日 続きを読むread more
疾走 犬には強力なパワーが秘められていて、このような海岸で走らせると、人間の駆け足では到底追いつきません。 全身が筋肉でバネのようですよね。 ときどきこうして海岸を走らせると、犬にとっても息抜きになりますし、それを見ているだけでもこころが安らぐような気がします。 もう2月も半分が過ぎますね。 春はもうすぐそこに来ていま… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月14日 続きを読むread more
富津市消防本部消防車 ある日、所用で市役所へ行きましたら、消防車と隊員の方が来ていて、作業をしていました。 古くなって、危険な状態にあったと思われる街灯の取り外し作業をされているようでした。 電気屋さんじゃなくてなぜ、消防隊員が?と不思議に思いましたが、聞くに聞けず。 でも、日夜忙しい働きがあって、私達の生活は維持されているのですよね。… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月04日 続きを読むread more
富津市内の教育施設 - 大貫小学校 現在富津市には13校の小学校があるそうです。 そのうちの一つが『富津市立 大貫小学校』です。 こんなに広い土地で、野球をやったりサッカーをしたりすれば、それだけで子供たちには元気が付きそうですよね。 かつては運動会の時に、山側で聖火を焚いていたこともありました。部分日食を見たこともありますよ。運動会のときの鼓笛隊の… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月04日 続きを読むread more
機関車がやってきた!! 先日、用事があって木更津へ行くと、矢那川沿いに、カメラを構えた方が何人もいらして、なにをしているのかと思いきや、なんと、SLが停車していました。 真っ黒なボディが、周りの天気になにも動じずに黒光りしていて、とても重そうな感じでした。 聞くところによると、内房線の蘇我から木更津と、久留里線が開通してから100年、その記念と… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月03日 続きを読むread more
自分でできる - 軽自動車の名義変更手続き 畑パパが長年愛用してきた軽トラがお役御免になり、違う軽トラになったので名義変更をすることになりました。 車屋さんに頼むこともできますが、自分で手続きすると、とっても簡単に、リーズナブルにできますよ。 必要なものは(同じ管轄の場合)・・・ 新所有者・・・ ・ ○住民票または住所証明(住所証明は2通発行され無料です)。… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月02日 続きを読むread more
『防災ふっつ』からJR線のお知らせ 強風の影響で富津市内 佐貫町駅から上総湊間で、 電車の運転をしていません。 ※午前7時50分頃、運転を再開したと放送がありました。 今もものすごい強風です。 飛来落下物などにお気をつけてくださいね。 きたかぜとたいよう―イソップ童話西村書店 バーナデット ワッツ Amazonアソシ… トラックバック:0 コメント:4 2012年02月01日 続きを読むread more
ふれあい公園で『流し撮り』 20年ほど前にできた『ふれあい公園』、近く園内をあらためて散策してみようと考えていますが、なかなかいいところだと思います。 動いているものを撮影するのは、いくらか難しいかもしれません。比較的距離が近いとなおさらです。 でも、今はデジタルの時代。何度 撮影してもその場で結果を見ることができ、フィルム代を気にする必要がありま… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月31日 続きを読むread more
昼夜お疲れさま 年末年始の喧騒が過ぎ、忙しさも一段落のように思えますが、毎日毎日四六時中が勤務時間のような方もいらっしゃいますよね。 車を運転しているときにお目にかかると、ちょっと複雑な気持ちになる(気がする?)お巡りさんもそんな仕事のひとつですよね。 写真の時は、近くで事件めいたことがあったかに思え、かなりの数の警察の方や、消防の方な… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月29日 続きを読むread more
健康的な朝食をどうぞ 忙しい毎日ですが、みなさんは朝食をしっかり摂っていますか? 食べることができても、栄養のあるものを継続することってなかなか、ですよね(苦笑) 今日の朝食は『フルーツ・グラノーラ』と『発芽ブロッコリーと1日分の緑黄色野菜』の飲み物。 『継続は力なり』。 健康を維持したいですね。 『発芽ブロッコリーと1… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月28日 続きを読むread more
たそがれどきの市役所前 連日厳しい寒さが続きますね。 富津では積雪はなかったようですが、鹿野山ではまま積もったようですよ。 昨日の天気予報でも報じていましたが、この冬は例年になく寒さが厳しいのだとか。 ひょっとしたら、まだまだ雪が降る天気になるのかもしれませんね。 皆様、お体お気をつけ下さいね。 あった… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月27日 続きを読むread more
間近でそれを見てみると 木更津駅には操車場があって、ときどき見たことがない車両が止まっていたり、ガラス面に『訓練中』と書いた紙が貼ってあって、少し動いては止まり、止まっては動いたりを繰り返していることもあります。 時にはドアの開閉を何度もしていることがあって、普段見ることのないささやかな光景が見られます。 矢那川の方へ歩いて行くと下の写真のよう… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月22日 続きを読むread more
いつも仲良し―里山散歩 ゆったりした里山での散歩はとてものどかです。 マナーに変わりはありませんが、すれ違う他のわんこもいませんし、車や通りゆく人々への心配も余りありません。 畑パパなどは、ときどき犬たちを散歩に連れて近くのスーパーへ行き、表につないで買い物をして帰ってきます。 里山では人も犬たちも、穏やかに生活しています。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月21日 続きを読むread more
乾燥した冬に染みる露の珠 今日の天気は雨。 夕方から風が強まり、さきほど流れた『広報ふっつ』では、今夜半からの路面の凍結に注意!と呼びかけていました。 この冬はかなり乾燥が進んでいますから、肌のお手入れや、インフルエンザなど注意したいですね。 そうそう、水分補給はコーヒーやお茶などは利尿作用があるので、お水や白湯などがいいみたいです。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月20日 続きを読むread more
ふれあい公園は、ふれあう公園 新富地区と青木地区のあいだに工業団地との緩衝緑地として存在する『ふれあい公園』。 公園内には球場や競技施設、テニスコートなどがあり、スポーツイベントでよく賑わっています。 その賑やかさとは逆に、静かな散歩道があり、四季を通じて散歩やウォーキングを楽しめる絶好の場所でもあります。 広い駐車場に車を止めて、ゆっくり歩い… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月19日 続きを読むread more
枯れた季節に香る甘美な香り 用事を足しに向かった建物内に、うっすらと良い香りが。 ガラステーブルに目を向けると、ロウバイが生けてありました。 花弁が蝋のような梅だからそのような名前になったとか。 花言葉は「先導」「先見」「慈愛]「優しい心」「慈愛に満ちている人」だそうです。 クロバナロウバイ ホワイトドレス(PV… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月18日 続きを読むread more